output diary

勉強したことをアウトプットするブログです! よろしくお願いします!

本要約「嫌われる勇気」承認欲求をすてろ!

こんにちは!今回は…

「嫌われる勇気」岸見一郎 古賀史健

を紹介したいと思います!

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 



 

本書の概要は

 


世界三大心理学者のひとり、アルフレッド・アドラーが提唱した、「アドラー心理学」を哲学者(哲人)と若者の会話を通して、分かりやすく解説をしています!

 


今回は本作の中から2つまとめて紹介させていただきます!

 


原因論」と「目的論」

 


アドラーはトラウマ(原因論)を否定し、目的論を展開しています。

 

 幼い頃に虐待をうけたこと原因で引きこもっている(原因論

 引きこもっていたいから虐待をうけたことを理由にしている(目的論)

 

 


アドラー心理学では過去の「原因」でなく、いまの「目的」を考えます。

 

 

 

この考え方は

なんか、すごく不思議な感じします笑、ですが考えてみると確かに正しいことを言ってるなぁって思います、

 


例えば

 


学校で宿題を忘れた生徒がいるとします。

 


ここで先生が取る行動、

怒るのも、冷静に注意するのもその人次第ですよね

 


つまり怒っている人には

怒る目的(恐怖という感情を与えて宿題はやらなければならないと思わせる、怒ることでどちらが上の立場かわからせる)、

 


注意する人には注意する目的(しっかりとやるべきことを伝えるため)があり、

人間は「原因」でなく「目的」が行動を決めていると言えます!

 

 

 

 


よく「今を生きろ!」とか聞きますがこれは「目的論」が大きく関わっているのかなぁと思いました!

 

 

 

課題の分離

 


これは

自分のコントロール内のことに対して向かい合うできで、コントロール外のことは気にするな!と言っています

 


私たちは

馬を水辺に連れて行くことはできます。が、

馬に水を飲ませることはできません。

 


人のために行動するのは自分の課題ですが、

それを相手がどう受け止めるかは相手の課題です。

 


もしも「おれはこんだけしてやってる」

「わたしは報われない」と考えているのであればそれは課題の分離ができていない状況です。

 


課題の分離ができていない。とは「承認欲求」を満たしてほしいとおもっている状態です。

 


しかし、アドラーはこの承認欲求を危険性を指摘します。

 


人に認められたい!と生きていても結果辿り着くのは他人の課題です。

 


他者の評価に怯えて、自分の本当のしたいことってなんだろう…と承認欲求から逃げ出せなくなるのをアドラーは危険視しています。

 


YouTuber「モチベーション紳士」様の動画にて素晴らしい言葉を聞いたのでシェアしたいと思います。

 


自分が自分の為に生きないのであれば、誰が自分の為に生きてくれるのか。 ″

 

 

 

以上

 

①「原因論」と「目的論」

② 課題の分離

 

でした!!

 

 

この本で提唱されているアドラー心理学ですが、実行するのが難しいですが、もしもこんな考えをちゃんと理解できて、行動に移せたら…と考えるとワクワクしてやる気に満ちてきます、、!

 

「人と比べてしまう…」

「幸せになれない…」といった方におすすめしたい本です!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

本要約「漫画 君たちはどう生きるか」君はどうすべき?

 

こんにちは!本日は…

「漫画 君たちはどう生きるか

を紹介したいと思います!

 

漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

  • 作者:吉野源三郎
  • 発売日: 2017/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 




本書の概要は


お父さんを3年前に亡くした

中学2年生、「コペル君」こと本田潤一君が、

日常生活で直面するさまざまな問題を通して、

母方のニートのおじさんと、生き方を考えて成長して行く物語です。

 


この様々な問題はデカイ出来事が起こるわけではありません、大人になっていけば行くほど、(まぁいっか…)と考えてしまいそうなことばかりなのですが、中学生だからこそ真正面から困難にぶつかっていき苦しみながら真摯に立ち向かい、その困難を乗り越えていく姿に心を打たれます!

 


今回は「君たちはどう生きるか」から2つお話しさせていただきます!

 


自己中心からの解脱

潤一君はある日、理科の授業で「分子や物質を構成する『最小単位』を知り、街の風景を眺めている時に、

 


「人間も物質である以上、拡大していけば最小単位の塊である。」

 


ということに気づき、深く考えると

 


「自分という人間は社会という物質の『最小単位』に過ぎない」

 


という視点を獲得します。

これは、

 


「自分が世界の中心である」という考えから「世界の一部分が自分である」という見方への大きな変換であり、

この考えをニートのおじさんは

 


「地球の周りを太陽が回っている」という天動説から、

 


「太陽の周りを地球が回っている」という地動説のような考えをもったコペルニクスに似ていることから、コペル君というあだ名をつけてあげます。

 


 中学生でここまで俯瞰的に考えるって信じられないですね…笑

 


個人投資家で日本一と言われ、タマゴボーロで有名な竹田製菓代表取締役竹田和平さんは、いつも、「天が見ている」と思ってきたそうです。

「だれも見ていないけど、天だけは知っている。だから誤魔化さずにやってきたのです」

 


俯瞰してみることの大切さがわかります!

 


自分で自分を決定する

余計なことを考えずに自分が正しいと思ったことをやろう!ということです。

 


この考え方は

アドラー心理学の 課題の分離や

選択理論心理学に似ています。

 


本の中ではこんなエピソードがあります。

 


ある日、上級生からいじめられるコペル君の友達(ガッチン)を見て、「僕が助けてやる!みんなで守ろう!」と言ったにもかかわらず、いざその場面になると怖くて隠れてしまいます。

 


そこからコペル君は学校にも行かずに友達と顔を合わせるのが怖くなります。

(こんなふうに思われてたら…言われてたらどうしよう。仲直りしたいけどどうすればいいかわからない…)

 


するとニートのおじさんはコペル君に対し、「余計なことを考えるな!」と言います。

コペル君は悔やんでもしょうがない「過去」や「人の気持ち」ばかりを気にしていました。

 


「変えられないものに目を向けているのは意味がない、今君はどうすべき??」

 


これにコペル君は「絶好されようとも僕は謝るしかない」ということに気づきます。

 


このおじさんがカッコ良過ぎていつも泣きそうになります(なんならこれ書いてる時も泣いてます^ - ^笑)

 


今なにについて考えるべきか、考えるべきでないか。をしっかりと区別させ、その上でコペル君にどうすべきか考えさせる。

 


私は教育者を目指して勉強をしていますが、この本に、おじさんに出会っていなければどうなっていたのかな、と考えます

 


多分「こうしてみようか!」と具体的なことを問題解決の近道だと思いアドバイスするのでないかなぁ、、と思います~_~;

 

 

f:id:iri14:20200504055841p:image

「自力では難しいけど、誰かの協力(足場をかけてあげること(Scaffolding))があればできるかもしれないこと」

これをすることによって1人でやるよりも大きな成長が見込めるのだと

レフ・ヴィゴツキーのZPC(発達の最近接領域)では提唱されています。

ZPCについても今度ブログで詳しく書こうと思います^_^


私もこの本を読んでおじさんのように、足場をかけてあげることの大切さがわかりました!

 


以上


①自己中心からの解脱

②自分で自分を決定する

 


でした!

 


この本は1937年に吉野源三郎が書いた本で、100万部突破のベストセラーとなりました。2017年には羽賀翔一により漫画化され、

『漫画君たちはどう生きるか』のタイトルで2018年3月には累計200万部を突破しました!

 


「あなたはこう生きるべき!」などは書かれていなくて、

コペル君とおじさんが

君たちはどう生きるか」と問いかけてる面白い本です!

 

 


「自分はどう生きたいんだろう…」とすこし恥ずかしいですが、とても大切なテーマについて考えてみるのも良いと思います!

 


最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

 

偉人伝「吉田松陰」数々の志士を輩出した教育者

こんにちは!本日は

            「吉田松陰

を紹介したいと思います!

 


明治維新を支えた人物を輩出した教育者、吉田松陰。明治期にあって改革を志す若者たちの指導者となり、門下から伊藤博文山県有朋らなどを輩出するなど、明治という時代に多大な影響力を与えた人です。

 


そんな優れた教育者として名を残した吉田松陰とはどのような人物だったのかを解説していきます!

f:id:iri14:20200503230432j:image

 

〝・通称:吉田寅次郎

 ・生年:文政13年8月4日(1830年9月20             日)

 ・出身地:山口県 萩市

 ・没年:文政6年10月27日(1859年11月21日)享年30歳

 


 ・明治維新の精神的指導者。私塾の松下村 塾で多くの若者に思想的影響を与えた指導者。                 〟

 


9歳で明倫館の兵学教授見習い

 


幼少の頃に叔父で山鹿流兵学師範だった吉田大助の養子となりますが、すぐに叔父が亡くなったため、5歳で吉田家の家督を継ぐことになります。

その後吉田大助の弟である玉木文之進が開いた松下村塾で指導を受けます。

玉木文之進はまだ幼い吉田松陰に対して、覚えが悪ければなぐり倒すというスパルタ教育でした。

 


9歳では藩校の明倫館で兵学教授見習いに抜擢され、11歳には藩主・毛利敬親の前で講義を行い、出来栄えを称賛され、後に敬親は藩主でありながら松陰の門下生となります。

 


19歳になると吉田松陰は全国屈指の名門、明倫館の兵学教授になります。

 


しかしある疑問が膨らみはじめる。

 


「世の中は貧困や飢えに苦しんでいる、藩のためにあるべき明倫館は伝統や権威にあぐらをかいているだけではないか?、本当の『学問』はこうじゃない。」

 


そんなある日、大助の門弟である山田右衛門が江戸土産をもとに松陰を訪れる。

 


土産とは海外の情勢が書かれている本であった。松陰にとっては未知の世界。

 


今の兵学では必ずや西洋諸国に敗れる日がやってくる。世界を知らねばならぬ

 


これがきっかけで21歳で明倫館教授を休職。長崎へ向かう。(当時長崎は唯一世界とつながりを持っている場所)

 


ペリー来航、留学を志すが…?


それまで萩しか知らなかった松陰は世界の大きさを思い知らされたのでした。

同時に自国に危機が迫っていることを感じます。

その後彼は東北旅行を試みますが、藩からの通行許可証をもらう前に出発してしまいます。つまり脱藩と取られてしまうのも覚悟で旅立ったのです。

 

このことがきっかけで彼は士籍を剥奪されました。

それでも彼は懲りることなく、次は外国へ留学したいと考えます。

 

1854年漁師の船を盗んでアメリカのポーハタン号に乗船しましたが、渡航は断られてしまいます。

そして長州へ戻され、岩倉獄に幽閉の身となりました。

ここで松陰はたくさんの本を読み、そして、教育ということも考えます。

そんな姿を見て囚人は興味を持ち出します、「これはなんだ?」、「面白いな」と近づいてきたものに対し、丁寧に優しく教える。

やがて共に勉強する者は囚人だけでなく、看守も入り、松陰を取り囲む輪は獄舎いっぱいに広がっていきます。

獄舎は学び舎へと変わり松陰は人と関わる喜びを知ります。

 


投獄から1年2ヶ月、吉田松陰26歳、仮出獄を許されます。

 


松下村塾安政の大獄

松陰の「孟子」の教えを請いに集まった親類や近所の若者たちに講義を始めます。子弟の人数が増え続けた為、杉家の家族は庭先の小屋を修理して吉田松陰松下村塾を引き継がせた。

松下村塾の門は身分を問わず誰にでも開け放たれ、出入りする時間などの制限もありませんでした。

武士も町人も、身分に関係なく様々な人間が集まり同じ部屋で学んでいきます。

誰もが平等に学び、教えるのではなく共に学ぶ。

 


この松下村塾からは高杉晋作久坂玄瑞、初代内閣総理大臣伊藤博文などのそうそうたる面々が育ちました。

 


仮釈放中の松陰ですが、

 


井伊直弼(いいなおすけ)とその右腕・間部詮勝(まなべあきかつ)による独断政治に怒り爆発。

 

 

 

長州藩にあるお願いをするのですが、その内容に衝撃を受けます。


 

 


「間部を暗殺するので、暗殺に使う武器を提供して欲しい」

 


 

これに藩は、仮釈放中の松陰をまたも牢獄にいれます。

 


幕府の役人に取り調べを受けた時のこと。

 


取り調べは何事もなく終わるはずでした。しかし、聞かれてもいない、いつぞやの老中暗殺計画を自ら暴露します

 


彼としては、幕府の役人にモノ言える機会はそうないので、自らの考えを包み隠さず述べようという考え。しかし、ロクに聞いてもらえず、 そのまま捕まり、井伊直弼の大粛清の犠牲者となります。

 


世にいう安政の大獄

 


ちなみに松陰は、安政の大獄の最後の刑死者です。

こうして吉田松陰は29歳という若さでその生涯を閉じますが、彼の意志を継いだ弟子たちが力を尽くし、日本は明治という新しい時代を迎えます。

 


いかがでしたでしょうか!

とにかくクレイジー吉田松陰ですが、その志には心が震えます、、

 


吉田松陰の名言をまとめておくのでよかったら見てください!

 


◇名言集

 


・「諸君、狂いたまえ。」

(常識に惑わされず、現状に満足せず、自分の信じる道を進め!)

 


・夢なき者に理想なし、

 理想なき者に計画なし、

 計画なき者に実行なし、

 実行なき者に成功なし。

 故に、夢なき者に成功なし。

(夢を持たない人間はそもそも成功などできない。成功したければ夢を持ちなさい。)

 

 

 

・親思うこころにまさる親ごころけふの音づれ何ときくらん

(子が親の事を想う以上に、親が子を想う気持ちは深いものである。自分の死の知らせををどんな思いで聞くのだろう。)

 


・至誠而不動者未之有也(至誠にして動かざる者は未だこれあらざるなり)

孟子の言葉です

(誠の心を尽くして,人の心を動かさ無い事は有り得ない)

 


・「今ここで海を渡ることが禁じられているのは、たかだか江戸の250年の常識にすぎない。 今回の事件は、日本の今後3000年の歴史にかかわることだ。 くだらない常識に縛られ、日本が沈むのを傍観することは我慢ならなかった。」

 

 

 

 

覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)

覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)

  • 発売日: 2013/05/25
  • メディア: 単行本
 


https://youtu.be/1OIa1wNLNFsYouTube 知ってるつもり?吉田松陰

 


最後までご覧いただきありがとうございました!

 

 

 

本要約「チーズはどこへ消えた」急激な変化への対応

こんにちは!本日は、、、

 


「チーズはどこへ消えた」スペンサージョンソン

を紹介したいと思います!!

 

f:id:iri14:20200503224402p:image

 

チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?

 

 


本書の概要は

 


この物語では、チーズが隠された『迷路』を舞台に、ネズミの「スニッフ」と「スカリー」、小人の「ヘム」と「ホー」。この2匹と2人が『チーズ』を探していきます。

 


チーズは「私たちが人生で求めているもの(仕事、家族、財産、健康、精神的な安定)」を表し、迷路は「チーズを追い求める場所(会社、地域社会、家庭)」を表しています。

 


この2匹と2人はチーズを必死に探し回り、ある場所でチーズを見つけます。

しばらくの間、満足してそのチーズ食べるのですが…

ある時、チーズが突然なくなります…

 


それぞれ性格も違い、チーズがなくなった後の対応や考え方が違うのが面白いです^_^

 


今回は本作の中から私が特に気に入った言葉を3つ紹介します!

 


自分のチーズが大事であればあるほどそれにしがみつきたがる

 


なくなったチーズに見切りをつけてすぐに新しいチーズを探しに行ったスニッフとスカリーですが、ヘムとホーはうろうろするばかり。

 


「ふざけるな!誰がチーズをなくした!こんなことありえないよ!」

 


これを読むまでは、私もヘムとホーのように今の幸せな日々が続くものだと根拠もなく思い込んでいて慢心していました、、

 


家族、自分が健康でいられること

仲の良い友人に会って話をすること

食事や趣味の時間を楽しむこと

 


全て「当たり前」ではなく

       『有ることが難しい』

 


とても『有難い』ことなのだと認識できました!

 


古いチーズにしがみつくのでなく、変化に対応し、新しいチーズを探しにいきましょう!

 


もし恐怖がなかったら何をするだろう?

 


変化に対応できずにいたヘムとホーでしたが

ホーは「このままじゃなにも変わらない」と気づき、変化に対応しないヘムを置いて1人で迷路の中へ飛び込みます。

すると、迷路の中を進むうちに恐怖が芽生えます。

f:id:iri14:20200503224418p:image

・チーズはもうないのかも…

・このまま迷路から抜け出せなかったらどうしよう…

 


しかしホーは、

いまは望ましい状況でないが、チーズがないままでいるよりずっといいのだ。

 


なにか悩んだ時

(もしも恐怖がなかったら?)

と考えるとしたい行動、すべき行動が見えてくるかもしれません!

 


チーズと一緒に前進しそれを楽しもう!

 


なにかに挑戦する時、それは恐怖の連続ですが、その恐怖はいままで古いチーズにしがみついていたのを離し、新しいチーズを探しに迷路に飛び込んだ証です!

 


急激な変化に対応し

その変化をも楽しみましょう!!

 


以上

 


① 自分のチーズが大事であればあるほどそれにしがみつきたがる

 


② もし恐怖がなかったら何をするだろう?

 


③ チーズと一緒に前進しそれを楽しもう!

 


でした!!

 

 

 

1998年に発売され、全世界で2400万部を売り上げた「チーズはどこへ消えた?」は

GoogleAppleなど、名だたる企業の社員教育に採用されています。

 


私たちもホーのような勇気ある選択をしていきましょう!

 


最後までご覧いただきありがとうございました!

 

本要約 「夢を叶えるゾウ」 人生を変える方法

こんにちは!本日は…

 

「夢を叶えるゾウ」水野敬也

を紹介したいと思います!

 

f:id:iri14:20200503090009p:image

 

 

夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ

 

 



 

本書の概要は

 

「変わりたい!」と思っているが毎日漫然と働くサラリーマンの主人公に対し、突然あらわれたゾウの神様ガネーシャが主人公の夢を叶えるため毎日一つずつ課題を実践していき、少しずつ変わっていくお話です。

 

その中でも特に面白かった課題や発言を2つ紹介します!

 

人の話を聞く 

                 課題

      『靴を磨くこと』

人生を変えたい!っといっているのに靴磨き??そんなのやっても変わらないよ!と嫌がります

するとガネーシャ

 

「今まで、自分なりに考えて生きてきて、それで結果出せへんから、こういう状況になったらんとちゃうの?


成功しないための1番重要な要素はな、『人の言うことを聞かない』や。そんなもん、当たり前やろ。成功するような自分に変わりたいと思とって、でも今までずっと変われへんかったっちゅうことは、それはつまり、『自分の考え方にしがみついとる』ちゅうことやんか。」

 

この言葉を聞いて自分もこういったことあるなぁ、、、と思いました笑

同じように感じた方はこの本オススメです笑

 

人間は意識を変えることはできない

  課題

   『決めたことを続ける

         ための環境を作る』

「みんな『意識を変えよう』とするやん?

それなんでかわかるか?『楽』やからや。

つまりな、意識を変えようとする、いうんは言い方変えたら『逃げ』やねん

本気で変わろ思たら、意識を変えようとしたらあかん。意識やのうて『具体的な何か』を変えなあかん。具体的な、何かをな。」

 

意識を変えようとして、未来の変わっている自分を想像し期待しているだけではなにも変わらない、間違いない、、、

 

変えるなら「意識」でなく『具体的な何か』!

例えば、

テレビを見てしまってやるべきことができないなら、

テレビのコンセントを抜いておく。

捨ててしまう

といったような具体的な環境を変えることが大切!

難しいことでないのでこれなら自分にもできそう、、!

 

以上

①人の話を聞く

②人間は意識を変えることはできない

でした!

 

本書は成功するには当たり前のようだけど意外と気づかない大切なマインドを気づかせてくれる本です!

 

本を読むのがあまり得意でない方でもゲラゲラ笑ってあっという間に読み終えてしまうと思います!

 

最後までご覧いただきありがとうございました!