output diary

勉強したことをアウトプットするブログです! よろしくお願いします!

本要約「7つの習慣」人格主義の回復

※長くなっちゃうので二本に分けて投稿します!

 

こんにちは!

本日紹介する本は

7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー

です!

 


自己啓発で最も有名な本と言ってもいいほどの本です。

 


7つの習慣」の副題になっている

 


「人格主義の回復」とは

 


社交的なイメージの作り方など表面的なテクニック「個性主義」ではなく、誠意、謙虚、勇気、忍耐、など人間的な部分を磨くことを「人格主義」といい、それを「回復」しないことには本当の成功は得られないと提唱されています。

 


7つの習慣」は人格を磨くための基本的な原則を具体的なかたちにしたものです。その原則を守ることで、自らが変わり結果を引き寄せていく、という新しいパラダイム(物事の見方)を手に入れることができます。

 


7つの習慣とは、「依存」から「自立」、「相互依存」へと至り、そのプロセスは、「私的成功の習慣(第1~第3の習慣)」、「公的成功の習慣(第4~第6の習慣)」、「再新再生の習慣(第7の習慣)」と大きく3段階に分類することができます。

 


この本は私もこれまで読んできた本の中で1番良い影響を与えてくれた本です!

 


自分はできている!と思っても解釈を間違っていて書かれている意味と噛み合わない時もあるので、何度も繰り返して読むべき本だと思います!

 


紹介していきます!

 


私的成功(第1〜第3の習慣)

・第1の習慣

主体的である

 


人格は、状況や条件付けによって決定されると考えられています。

 


環境の中にいる誰か、何かによってなど、要因とされるものはさまざま、こうした考え方は、刺激/反応理論とも言い換えらます。

何らかの刺激によって反応(つまり人格)が決まるという考え方。

しかし筆者によると、刺激と反応の間には「選択の自由」があり、

「想像、良心、意思、自覚」という重要な能力によって、究極的には、何が起ころうとも(刺激)、それが自分に与える影響(反応)を自分自身の中で「選択」することができる。と説きます。

 


つまり、「主体的」とは、自発的に率先して行動することだけを意味するものではなく、人間として、自分で選んだ人生の責任を引き受けることも意味します。

 


・第2の習慣

終わりを思い描くことから始める

 


自分の葬儀の場をイメージしてみてください、そして、弔問客たちに、あなたの人生をどのように語ってほしいか、と深く考えてみてください。

 


第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」は、人生におけるすべての行動を測る基準とするために、自分の人生の最後を思い描き、それを念頭において今日という一日を始めることです。

 


この習慣を身につけるには、「個人のミッションステートメント」を書くのが効果的です!これは、

①どのような人間になりたいのか(人格)

②何をしたいのか(貢献・功績)

③それらの土台となる価値観と原則を書く。

 


※③は人や物だといきすぎた依存が生まれ、バランスを崩してしまいます、土台に置くべきは「誠実、謙虚、勇気」など大切にしたい価値観です。

 


・第3の習慣

最優先事項を優先する

 


第1の習慣では行動の責任

第2の習慣ではゴール作り

第3の習慣ではゴールに向かうための道をつくります。

 


具体的な実践方法としては、

物事を重要度(高・低)と緊急度(高・低)に分けます。その中で、「重要度が高く、緊急度が低い(第二領域)」事象をいかに行うかが最も重要です。ここに、あなたの成長に役立つ活動が入ってきます。(人間関係作り、勉強や練習、健康につながる活動、など)

 

f:id:iri14:20200507171352j:image

 

以上

「私的成功」

①主体的に行動する

②終わりを考え始めてから始める

③最優先事項を優先する

でした!!

 

次回「公的成功」、「最新再生の習慣」について紹介いたします!